「本染め(注染)手ぬぐいのデザイン制作で理解しておいたほうが良い5つの情報」 神野織物制作担当からお客様へ

注染

今回は、本染め手ぬぐいをオリジナルで製作されるお客様へ、デザインデータを制作する前に知っておくと役立つ情報をお届けします。

本染め(注染)の手ぬぐいは職人が数枚ずつ手で染めていきます。
そのため、100枚染め上げても色味が少し違う手ぬぐいがあったり、デザインが少し滲んでいる手ぬぐいが発生します。これは、ほぼ避けることはできません。

すべて完璧なデザインで綺麗な手ぬぐいが欲しいというお客様はプリント手ぬぐいをご検討下さい。もちろん、プリントの場合も多少のデザインの位置ズレが発生しますし、指定した色と多少色味が異なる場合があります。さらに手ぬぐいは左右が切りっぱなしになっているため、サイズも多少異なる場合があります。

この程度の誤差は綿製品の性質上必ず発生しますので、100%きっちりした製品をご希望される方はクリアファイルやポケットティッシュ等の他のオリジナルグッズをご検討下さい。

前置きが少し長くなりましたが、本染め(注染)手ぬぐいのデザイン制作についてお話します。

本染め手ぬぐいには細かすぎるデザインは不向き

本染め(注染)は細かい柄の表現が苦手です。
そのため、デザイン制作時に細かい点や細い点は可能な限り太くする必要があります。
どの程度かというと、神野織物で推奨しているサイズで線幅2mm、円は直径2mmです。
これは、2mm程度あれば多少滲んだとしても消えてしまう程ではないという意味で、決して2mmあれば完璧にきれいに仕上がるという意味ではありません。
もちろん2mm以下でも綺麗に仕上がる場合もありますので、あくまでも最低2mmが推奨という事になります。
ある程度は判断できますが、細かいデザインの微妙な部分に関しては染め上げてみないとわかりません。

お客様の声のページにはご注文下さったお客様のデザインを掲載しております。
こちらに掲載されている手ぬぐいはある程度表現できるデザインとなりますので、それぞれのお客様の感想と併せてご参照下さい。

完成した手ぬぐいの用途に応じてデザインを考案する

これも重要なポイントです。
デザインの仕事をされている方からすると当たり前の事かもしれませんが、完成したオリジナル手ぬぐいが使われる場所を想定してデザインすると喜ばれます。

例えば、出来上がった手ぬぐいを個展に出したり部屋に額に入れて飾ったりする場合はインパクトのある大きい柄の方が目立ってきれいかもしれませんが、手ぬぐいを受け取る側がほとんどたたんでハンカチのように使う場合は、総柄(全体に柄がちりばめられている状態)の方が好まれるのではないでしょうか。大きな虎や龍が一匹真ん中にいるようなデザインではたたんでしまうと見えません。もちろんデザインによりますが。

本染め手ぬぐいは染める色によって金額が変わる

本染め(注染)に使用する染料にも種類があります。高価な染料を使わないと出せない色の場合は当然単価が上がります。こちらについてはお問い合わせ下さい。

型(版)の保管期限は約5年間

これは、神野織物の場合ですが、5年間はお客様のデザインの型を保管しております。
最後に注文してからデザイン変更なし(色は変更可)で再注文する場合は型代(版代)が不要となります。
ですので、5年以内なら日付や~周年などをデザインに入れなければ何度でも同デザインで色を変えて型代無料で注文することができます。

手ぬぐいはサイズが自由!?

本染め手ぬぐいのサイズは一般的には約33~36cm幅が一般的で、染め上げたあとで90cmにカットします。
しかし、この90cmという長さは決まっていません。
もちろん、型代や記事代は変動しますが、100cmでも50cmでも180cmでも自由に変更できます。
デザイン制作前にサイズについても検討しカッコイイ手ぬぐいに仕上げましょう。

 

まだまだ細かい注意点やメリット・デメリットはありますが、上記5点を知った上でデザインデータを制作しオリジナルの手ぬぐいを作ると、より一層満足できる手ぬぐいに仕上がるのではないかと思います。

気になる点やわからない部分は些細な事でも結構ですのでお気軽にお問い合わせ(0120-941-011)下さい。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です