オリジナル手ぬぐい制作 神野織物「和」日記

神野織物代表 神野哲郎のオリジナル手ぬぐいについて綴るブログ

手ぬぐい素材のウラ話 「羊のなる木」


今日は手ぬぐいの素材についてお話します。

手ぬぐいに使われいる素材は「木綿」なのですが、どういうものなのか 実物は毎日触っているので知っていてもういったものなのか?どういう歴史があるのか?あまり良く知らないことも多いと思います。

 

木綿は「ワタ」の種子から取れる繊維のことで、ワタはアオイ科ワタ属の多年草の総称で、木綿は種子の周りに付いています。

 

世界最古の木綿栽培はメキシコだと確認されていて、なんと8000年前のことにさかのぼります。
その後、インダス川流域のインダス文明で木綿の紡績や機織りの技法が生まれ、発展を続けてきました。

 

その後、貿易によりヨーロッパに広まっていくわけなのですが、当時のヨーロッパ人には、木綿が何で出来ているのか見当が付かなかったようです。

肌触りがウール(羊毛)に似ているため、
「インドには枝先に子羊がなる木がある」と言われたそうです。
なんでもその木の枝はとてもしなやかで、子羊が空腹になると、枝が地面に下がっていって 子羊が草を食べられるようになっていると信じられていました。

ちょっと想像するだけで、おかしな光景ですけどね。(笑)

 

それにしてもウールとおなじように扱われていたというのには
私も驚きました。それほど当時の人にとっては、画期的だったのでしょうね。

 

さて、そんな木綿ですが次のような特長があります。

良く知られていることが「肌触りが良い」ということ。
先ほどのヨーロッパの話ではないですが、ウールと同じと言われるくらい、柔らかな肌触りです。
次に「吸水性が良い」ということ。
手ぬぐいが元々汗や水分をふき取る目的で作られているのもこの吸収性の良さからです。

あと以外に知られていないのが、「熱に強くて丈夫」なこと。
繊維ですので火を近づければ当然燃えますが、150℃以上の温度で長時間放置してようやく分解します。これはチョット意外ですね・・
他にもアルカリや有機溶剤に強いことや 濡れると強度を増すので、洗濯に強いなど長期間の使用にも耐えられる素材なんです。

 

確かに手ぬぐいは長持ちするのですが、その背景には素材となっている木綿のチカラがあったんですね。

 

そうそう。
染色性や発色性に優れているのも木綿の大きな特徴。
だからプリント手ぬぐいにも最適なんですね。