オリジナル手ぬぐい制作 神野織物「和」日記

神野織物代表 神野哲郎のオリジナル手ぬぐいについて綴るブログ

手ぬぐいの額装 職人技の手ぬぐいは名画に匹敵する


手ぬぐいを額縁に入れて飾るという人がいらっしゃいます。
私も何度か見たことがありますが、まあいいもんですね。
やっぱりしっかりと作られた手ぬぐいは美しい。
特に自分のところが作った手ぬぐいは、名画に匹敵するほど
ホレボレする美しさです。

この美しさを再現できるのも、腕の良い職人の技術があっての
ことです。

手ぬぐいやタオルなどの繊維業は、海外での大量生産により
低コストで作るのが当たり前になってきました。
その影で、廃業に追い込まれた工場や職人さんたちも数多く
存在しています。

タオルだけでなく、アパレルなども同様です。

先日もテレビを見ていたら、ジーンズの生産が海外にシフト
したため、日本のジーンズ産業の源であった倉敷でも多くの
工場が閉鎖してしまったそうです。

でも、そんな中でもしっかりと生き残っている会社もあります。
そういった会社の多くは、「良いものを安く大量に」という
今までの感覚を捨て、「小ロットで高価格でもいいから品質の
高いものを提供する」という方針に変えた結果、生き残ることが
出来たといいます。

神野織物でもそれは同じで、「安かろう・悪かろう」の海外品を
中心に取り扱うのではなく、日本の職人魂が生きた商品を提供し
ようと努力し続けています。

そしてそれだけでなく、「本当に良いものを出来るだけリーズナブルに」
ということも実現しています。
なぜこういうことが出来るのか?というと、それは神野織物が
協力してくださる工場や職人さんたちの得意・不得意を始め、
「こういうオーダーなら○○さんのところ」といった、これまでの
実績に裏付けされたデータと信頼関係を持っているからです。

日本の職人さんたちの心意気と技術は本当にすごいんです。
これは海外の工場では絶対に真似できないと確信しています。

手ぬぐいの注染などは職人の手作業によるところが多く、
そのときの気候・温度や湿度を職人が自分の経験と勘によって
見事に色合わせをしていきます。

一人前の職人になるには長い年月がかかります。
そして伝承される技術は、何百年も脈々と受け継がれてきたものです。
よく「最終的に機械は人間の感覚には勝てない」と言いますが、
職人の世界はまさにそれを地で行っていると感じます。

手ぬぐいは基本的には日常的に使うものです。
でも素晴らしい職人技による美しい手ぬぐいは、
観賞用として額に飾る価値は充分にあると思います。

実は、手ぬぐいだけでなく手ぬぐいを作る時の型を
額に入れるっていう方法もあります。

これは、切り絵を額に入れるのと同じような感覚で
手ぬぐいを額に入れるのとは若干趣が変わります。

結婚式とか米寿や傘寿などの祝い事の手ぬぐいは リピートも
ないことから型をお渡しすることもあります。

世界に一つしかない型を額に入れるのもいい感じです♪